生活習慣病とは
食習慣、運動習慣、休養の取り方、飲酒や喫煙等の嗜好などの生活習慣が「健康的とは言えない」状態であるとき、発症する疾患を「生活習慣病」と呼びます。たとえば一日だけ、飲みすぎたり、脂っこいものを食べ過ぎたりして、体調不良になったとしても、慢性的に血圧や血糖の数値が高いままであるということはありません。しかし、このような好ましくない生活を「習慣」として続けてしまうと、生活習慣病発症のリスクは高まってしまいます。
生活習慣病には、「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」「高尿酸血症」などがありますが、これらは初期にはほとんど自覚症状がなく、放置されてしまいがちです。すると、動脈硬化を促進させ、さらに心臓や血管、腎臓、呼吸器などに障害が生じてしまいます。日本人の死亡原因は心疾患、脳血管障害、肺がんなどのがんが上位を占めていますが、これらは生活習慣と密接にかかわっていることがわかっており、日本人の死亡者数の約5割は、生活習慣病がおおもとの原因とも言われています。
一方、生活習慣病は初期段階であれば食習慣や運動習慣、喫煙習慣などを見直していくことで、進行の予防や改善が望めます。当クリニックでは、ホームドクターとして患者さま一人一人の生活に合わせた診療を行うことで、原因となる生活習慣の改善を図っていきます。また生活習慣の改善のみではコントロールが難しいと考えられる場合、併行して薬物療法も行っていきます。これによって、脳疾患や心疾患など、重篤な合併症を引き起こすリスクを防いでいきます。
なお健康診断などで数値の異常などを指摘されましたら、自覚症状がなくてもそのままにしておかずに、お早めにご相談ください。
主な生活習慣病と言われる疾患
- 高血圧
- 脂質異常症(高脂血症)
- 糖尿病(Ⅱ型)
- 慢性腎臓病
- 高尿酸血症(痛風)
- 肥満症(メタボリックシンドローム)
- 肝炎
- 肺気腫
- 慢性気管支炎
- 肺がん
- 大腸がんなど
高血圧症
高血圧症とは
血圧とは、心臓から送り出された血液が、動脈の血管の内側を押す圧力のことで、この圧力が高いことを高血圧症といいます。健康な場合の血圧は、家庭血圧(日常的に家庭などで測定した場合)の最高血圧(収縮期血圧)が135mmHg未満、最低血圧(拡張期血圧)が85mmHg未満とされています。ちなみにクリニックや病院の診察室などで測定すると、緊張感などで少し高めになる傾向があるため、最高血圧が140mmHg未満、最低血圧が90mmHg未満とされています。高血圧症は、このいずれかが高くなった状態です。(家庭血圧が優先されます)。
高血圧症自体には自覚症状は現れにくいとされています。しかし血圧の高い状態が慢性的に続くと、血管は次第に硬く、そして内側に厚くなり、内径が狭くなります。これが高血圧症による動脈硬化というものです。動脈硬化が起こると、血管は弾力を失って傷つきやすくなります。キズ(傷)には血液中のコレステロールなどのプラーク(垢)が付着しやすく、血管の狭窄を促進し、さらに血圧が上がるという悪循環に陥ってしまいます。すると狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、脳出血等の重篤な疾患を発症しやすくなります。
高血圧症の原因と治療
高血圧症の原因の一つに、塩分の摂り過ぎが挙げられます。塩分を摂り過ぎると、それを薄めようと体内に水分が蓄積するため、血流量が増加し、血圧を上昇させます。そこで高血圧症の治療では、塩分のコントロールを中心とした、食生活の改善が重要となります。目安としては、1日の塩分量を6g未満にすることが推奨されています。
塩分以外では、食べ過ぎや偏食による肥満への注意が必要になります。肥満は血圧上昇の原因となり、心臓にも負担をかけ、全身の動脈硬化を引き起こします。外食やインスタント食品に気をつけるなど、バランスのよい、適量の食事を摂っていくことが重要です。
肥満の解消には、食習慣の改善に加えて、適切な運動習慣を持つことが有効となります。運動により体重の減量を図るとともに、適度な運動は、血行を改善し、血圧低下につながります。ただし、高血圧の重症度や合併症の有無によって、運動強度に制限が設けられる場合もあります。
また喫煙は血管が収縮し、血圧が上がりやすくなります。さらに血液がどろどろになって凝固しやすくなり、動脈硬化の原因にもなります。そのため喫煙習慣がある方は禁煙することを強くお勧めします。
当クリニックでは、これらの生活習慣の改善に関し、患者さまそれぞれの身体の状況や生活環境、ライフスタイル等に合わせ、丁寧に指導させていただきます。そして、長期にわたり高血圧が続いしまっている場合、さらに合併症などの危険があり、いち早く血圧を下げる必要がある場合には、血圧をコントロールするための薬物治療を選択します。
使われる薬剤としては、血管を広げて血圧を下げる「カルシウム拮抗薬」、血圧を上げる物質の作用を抑える「ACE阻害薬」、尿からの塩分排出を促す「利尿薬」、血管を広げ心臓から送り出される血液の量を抑える「β遮断薬」などがあり、患者さま一人一人の症状や身体の状況に合わせて使用していきます。
薬物療法は基本的に一生にわたり継続していくものです。服用を止めてしまうと、再び血圧が上がってしまうため、こうした降圧薬は継続的な服用が重要となります。
糖尿病
糖尿病とは
食べ物や飲み物で摂取された栄養は、ブドウ糖という糖に変換され、血液によって全身に運ばれ、細胞が活動するエネルギーになります。血液中の濃度はある程度基準があり、空腹時に70~110mg/dlくらいで、食事後には血糖値の上昇が見られますが、上限は140mg/dl程度とされています。この基準を上回ってしまうと高血糖とされ。この高血糖が慢性的に持続している状態が「糖尿病」です。
現在、日本において糖尿病が強く疑われる人の割合は約12.1%で、およそ1000万人の方が該当すると考えられています。非常に多くの方に糖尿病の疑いがあるのですが、糖尿病は初期の段階では自覚症状がほとんどないため、健康診断などで血糖値の異常を指摘されても、治療せずに放置している方が少なくありません。しかし糖尿病は、全身の血管や臓器に対し、様々な悪影響を及ぼすため、長寿で健康的な生活を維持するためには、早期の治療開始が非常に大切です。
糖尿病が引き起こす症状
高血糖の状態が続くと、血管の壁にダメージを与え、血管の内側に炎症が発生しやすくなります。これはタンパク質が糖化するなどすることが原因です。そこにコレステロールなどが付着します。糖尿病では炎症や傷が治りにくくなっており、こうしたことが長年にわたり積み重なることで、さらに血管へのダメージが大きくなっていきます。すると全身で様々な合併症が引き起こされます。
とくに細小血管に障害が現れることで引き起こされる合併症は、糖尿病三大合併症と呼ばれます。具体的には以下のようなものがあります。
糖尿病神経障害
高血糖による神経細胞の変化や、神経へ栄養を届ける毛細血管の障害で血流が滞ることで、神経障害を発症します。手や足の感覚神経が障害されることでしびれや痛みを感じない、運動神経が障害され筋肉に力が入らない、顔面の神経が麻痺する、さらには消化器官の機能障害なども現れます。末梢神経障害が起こると、ケガ、やけどの患部が化膿しやすくなり、壊疽を起こすことも少なくありません。最終的には下肢切断が必要になることがあります。
糖尿病網膜症
網膜を走る毛細血管が詰まったり出血したりするなどして障害が生じます。放置が続けば視力は低下し、最悪の状態になれば失明する危険性も高いです。
糖尿病腎症
腎臓内の毛細血管が障害されてしまう合併症です。これによって、余分な水分や老廃物を体外に排出できなくなったり、血液に含まれる老廃物と必要な栄養素をきちんと分別することができなくなるなどします。病状が進行すれば、腎不全などを引き起こし、重症化すると人工透析が必要になることもあります。
このほか、大きな血管では動脈硬化が促進され、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞など重篤な疾患の要因となります。糖尿病を早期に発見し、適切な治療を行うことで、これらの合併症を予防することができます。
糖尿病の原因
原因によっていくつかの種類に分かれます。そのうち日本人の糖尿病患者さまで約95%を占めるのが「Ⅱ型糖尿病」です。基本的に運動不足や過食、ストレス、睡眠不足、過度の飲酒、喫煙などの生活習慣を続けていることが原因となり、インスリンの分泌不足や作用の低下を引き起こし、発症するとされているものです。
インスリンとは血液中のブドウ糖をエネルギーに変換したり、脂肪として蓄えたりする際に重要な役割を果たすホルモンのことで、膵臓から分泌されます。好ましくない生活習慣によって膵臓が疲弊すると、インスリンの分泌低下などを引き起こしてしまいます、また、インスリンが上手く働かないこと(インスリン抵抗性)の原因としては、「内臓脂肪型肥満」が挙げられています。この状態になるとインスリンがあっても、細胞が糖を効率よく取り込めなくなってしまうと考えられています。
このほか、遺伝的要因などによる自己免疫疾患で、膵臓のランゲルハンス島β細胞が破壊され、インスリンが分泌しなくなることで発症する「Ⅰ型糖尿病」、妊娠をきっかけとして血糖値が高くなる「妊娠糖尿病」、インスリン作用に関わる遺伝子の異常、がんなどの疾患が原因となるタイプの糖尿病などもあります。
糖尿病の治療
糖尿病の治療としては、血糖値をコントロールして、合併症を引き起こさないようにすることが非常に重要です。「Ⅰ型糖尿病」の治療に関しては、インスリンが分泌されなくなってしまっているため、インスリン自己注射が必要になります。「Ⅱ型糖尿病」の治療は、まず、血糖値を下げるための生活習慣の改善が大切になります。
インスリン抵抗性を高めてしまう肥満、とくに内臓脂肪型肥満の方では、栄養のバランスに配慮しつつ、食べ過ぎや飲み過ぎ、間食、夜食を控えるなど、食生活を中心に、血糖値が高くならないための取り組みを行う必要があります。また筋肉量が増加すると、インスリンの作用が高まり、血糖値は下がる傾向にあることがわかっていますので、運動を習慣化し、ウォーキングや体操、筋肉トレーニングなどの運動を取り入れていきます。なお食事療法と運動療法を並行して行うだけで、血糖値が基準値に近づくケースもあります。
食事療法や運動療法では十分に血糖値がコントロールできず、「糖尿病三大合併症」をはじめとした合併症のリスクが高いと認められる場合は、経口血糖降下薬による薬物療法も同時に行います。それでも血糖値が下がらない場合、「Ⅰ型糖尿病」と同様に「Ⅱ型糖尿病」でも、インスリン自己注射を行うことになります。
当クリニックでは、健診等で高血糖を指摘された場合などに、生活習慣の改善によって糖尿病を発症することを防ぐ「一次予防」、高血糖の状態が続き、糖尿病を発症してしまっても血糖値をコントロールし、通常通りの健康的な毎日の生活を維持する「二次予防」、さらに糖尿病三大合併症などの重篤な合併症の発症を防ぐ「三次予防」を念頭に置き、病気の進行度合いや、患者さまの状況等に合わせ、診療を行っていきます。定期的に健康診断を受けた際、血糖値の異常を指摘されましたら、お早めのご受診をお勧めします。
脂質異常症
脂質異常症とは
血液中にはコレステロールや中性脂肪などの脂質が含まれています。コレステロールは細胞膜やホルモンなどのもととなる重要な栄養素で、また中性脂肪も様々なエネルギー源となるものです。しかしこれらの脂質が、血液中において基準値を外れてしまうと、様々な障害が現れてしまいます。この脂質が基準値を外れた状態を脂質異常症と言います。
以下の基準を外れた場合、脂質異常症と診断されます。
LDLコレステロール値≧140mg/dL | 高LDLコレステロール血症 |
---|---|
HDLコレステロール値<40mg/dL | 低HDLコレステロール血症 |
中性脂肪≧150mg/dL | 高トリグリセライド血症 |
LDLコレステロールは一般に「悪玉コレステロール」と呼ばれているもので、体の隅々までコレステロールを運ぶ働きがあります。一方HDLコレステロールは「善玉コレステロール」と呼ばれ、体に余ったコレステロールを回収する働きがあります。また中性脂肪はエネルギーとして消費しきれなかった分を肝臓や血中に蓄える働きがありますが、さらに過剰になれば脂肪となって肥満の原因となります。
脂質異常症によって、悪玉コレステロールなどが血中にあふれている状態が続くと、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患に繋がる場合があります。これは、血管の内壁にコレステロールが付着し、粥状の物質ができて、粥状動脈硬化という動脈硬化に至ることなどによります。これが進行すると粥状に硬化した部分にできたプラークが破裂し、たとえば冠動脈が詰まると心筋に血液が届かず、心筋梗塞を引き起こし、同様に脳梗塞や脳出血のリスクも高めてしまいます。脂質異常症はほとんど自覚症状が無いため、健診等で異常を指摘された場合、速やかに改善する必要があります。
脂質異常症の改善
脂質異常症の改善のためには、食習慣の改善、禁煙、運動習慣の見直し、睡眠習慣の改善やストレスの軽減など、生活習慣を改善していくことが基本となります。
食習慣の改善では、動物性脂肪や乳脂肪などの脂質の摂り過ぎに注意する必要があります。肉や卵、乳製品を控え目にし、大豆製品などによってタンパク質を取っていくことをお勧めします。大豆製品には脂質を下げ、動脈硬化を抑制する働きも期待できます。
また野菜やキノコ類、海藻類などの食物繊維を多く含むものは、中性脂肪を減らす働きがありますので、積極的に摂るようにしましょう。さらにEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸は、赤血球を変形しやすくし、血液を流れやすくすると言われており、これらを多く含んだ青魚などとることをお勧めします。
食習慣以外では、喫煙習慣がある方は禁煙をする必要があります。喫煙は善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールの酸化を促進して動脈硬化を引き起こしやすくすると考えられています。またストレスを感じると、その際に発せられるストレスホルモンがコレステロールを増やすと考えられていますので、睡眠をしっかりとるなど、なるべくストレスをためないことも大切となります。
一方、適度な運動は善玉コレステロールを増やす効果があり、中性脂肪の抑制にもつながりますので、運動習慣をつけるようにしましょう。
なお生活習慣の改善だけでは脂質がコントロールできず、動脈硬化などリスクが高い、あるいは狭心症や脳梗塞など合併症発症の可能性がある(既に発症している)場合は、薬物療法を行います。使用する薬としては、主にコレステロールを合成する酵素を阻害するスタチン系薬をはじめ、中性脂肪を低下させる薬、ほかにEPA・DHA製剤や漢方薬等などがあります。
高尿酸血症(痛風)
高尿酸血症(痛風)とは
主に足の親指の付け根などの関節などに、非常な激痛を引き起こす「痛風」という病気がありますが、この「痛風」の原因となる生活習慣病が「高尿酸血症」です。高尿酸血症は、血液中に含まれる尿酸の量が多くなってしまう病気です。
尿酸とは、プリン体と呼ばれるものを分解した際に産出される、いわば老廃物です。プリン体は細胞の新陳代謝の際や、体を動かすエネルギーなどとして重要な役割を果たす物質で、老廃物である尿酸は、通常、腎臓から排出されていきます。しかし、プリン体の摂取が過剰になると、分解しきれずに血液中の尿酸の濃度(尿酸値)が高まってしまいます。基準としては、尿酸値が、7.0mg/dlよりも高い状態になると、高尿酸血症と診断されます。
尿酸値は高い状態が続くと、水に溶けにくい性質でもあるので次第に針状に結晶化し、それが足の親指の付け根などの関節に蓄積していきます。すると白血球がその結晶を異物ととらえ攻撃、それによって炎症反応が起こり、激痛などに見舞われる「痛風」が引き起こされるのです。このほか、尿酸が腎臓に溜まると腎臓結石となり、それが尿管や膀胱に移動する際に激痛を発すると尿路結石となります。放置しておくと腎機能の低下を招く恐れがありますので、注意が必要です。
以下のような方は、高尿酸血症になるリスクが高いと考えられます。
- レバー、エビ、魚の干物、肉類などプリン体が多く含まれた食品を食べることが多い
- お酒(ビールなど)をよく飲む
- 清涼飲料水をよく飲む
- 激しい運動(無酸素運動)をすることが多い
- 30歳以上の男性である
- 内臓肥満と指摘されたことがある
- ストレスを感じることが多い
- 血縁者に痛風の人がいる
- 水分をあまり飲まない など
高尿酸血症の治療
尿酸値を下げていくためには、食事療法が基本となります。プリン体が多く含まれる、ビールや鶏卵、魚卵、肉(特にレバー)、魚(煮干し、鰹節なども)等は、摂取を控えめにし、バランスのよい食事を心がけることか重要です。
アルコールは、プリン体ゼロと言われているものでも、アルコール自体に尿酸の排泄を阻害する働きがあるため、飲み過ぎないことが大切です。また運動は尿酸値を下げる効果が期待できます。ただし、無酸素運動をすると尿酸が溜まりますので、運動は軽いウォーキングなどの有酸素運動を心がけ、肥満を解消し、尿酸値が上がりにくい体にしていくようにしましょう。
こうした食事療法や運動療法によっても改善が進まない場合、また痛風の発作が起こってしまった場合は薬物療法を行います。一つには尿酸合成阻害薬、尿酸排泄促進薬などを用いて、高尿酸値症の状態を改善します。また痛風の発作に対しては、非ステロイド性抗炎症薬を使用します。その後は症状が治まってから、尿酸値を下げる効果がある薬(尿酸合成阻害薬、尿酸排泄促進薬 等)を使用していきます。