予防接種について
インフルエンザなどの感染症では、事前に病原体に対する免疫力をつけておくことで、感染を予防したり、重症化を防いだりすることが可能なものがあります。免疫力を付ける方法として、ワクチンによる予防接種があります。
ワクチンは人間の体に備わった、一度侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体が、再び体内に入ってきた際、その病原体に対抗するという免疫システムを利用したものです。このワクチンをあらかじめ接種しておくことで、獲得免疫反応を起こすようになります。
インフルエンザの発症などで体力が落ちていると、ほかの様々な病気を合併する場合がありますので、ひとつの感染症を予防することは、他の病気を引き起こすリスクも軽減します。また予防接種は、自分自身を感染症から守るのはもちろん、周囲にも感染症が流行することを防ぎ、ワクチンを接種することができない方を感染症から守ることにもつながりますので、積極的に接種を受けていただくことをお勧めします。
ワクチンにはいくつか種類があります。生きたウイルスや細菌を繰り返し培養し、病原性が弱くなったものを選んで作る「生ワクチン」、ウイルスや細菌をホルマリン処理などによって毒性をなくした「不活化ワクチン」、細菌が作る毒素をホルマリン処理などによって毒性をなくした「トキソイド」などがあります。麻しんや風しんのワクチンは生ワクチン、百日咳やインフルエンザは不活化ワクチン、ジフテリアや破傷風等はトキソイドです。このほか、現在では病原体の設計図やその一部を、別のウイルスやDNA、mRNAに乗せて投与するものなども登場しています。
当クリニックでは、インフルエンザ、肺炎球菌の予防接種を行っています。そのほかのワクチンを希望される方は、個別にお問い合わせください。
インフルエンザワクチン
インフルエンザの流行期は、日本では毎年12月~3月にかけての時期となっています。特徴としては、まず38度以上の高熱が出て、のどの痛みや頭痛、関節痛、倦怠感、食欲不振などの全身症状が強くみられます。
通常、インフルエンザは1週間~10日で症状は回復しますが、実は毎年、高齢者の方を中心に、多くの方がインフルエンザへの罹患が原因となって亡くなっています。抵抗力が落ちている高齢者の方や、呼吸器、循環器等の疾患、糖尿病などの基礎疾患がある方は、インフルエンザに感染すると重篤化してしまう場合がありますので、注意が必要です。
また、乳幼児や小児の場合は急性脳症などを併発する場合があり、重篤化すると後遺症や、命に関わる危険性があります。感染の予防はもちろん、重篤な合併症や死亡のリスクを軽減するためにも、インフルエンザワクチンを接種しておくことをお勧めします。
なおインフルエンザワクチンに含まれるウイルス株の型は、その年の流行状況に応じて毎年決定されます。したがって、インフルエンザワクチンは毎年受けることが推奨されています。日本では、毎年12月から翌年の3月頃までがインフルエンザ流行期間となります。ワクチンの効果が現れるまでには約2週間かかりますが、その後の持続効果は約5か月間続くため、ワクチン接種は11月中旬頃までに済ませることがよいでしょう。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌とは、鼻やのどの奥など、常に私たちの身近に存在している細菌です。通常は免疫力によって感染症を引き起こすことはありませんが、免疫力が低下した高齢者や何らかの理由で免疫力が低下した人には、肺炎や髄膜炎などの感染症を引き起こす可能性があります。市中における肺炎の約2〜3割がこの肺炎球菌によるものと言われています。
肺炎は、日本人の死亡原因の上位に常に位置する恐ろしい病気です。また、一度肺炎にかかると、肺が元通りにならないことが多く、体力が低下することで肺炎が再発する可能性が高くなります。このような「肺炎の悪循環」を防ぐためにも、肺炎球菌ワクチンを接種することが非常に重要です。また、インフルエンザから肺炎を併発することもあるため、インフルエンザワクチンも同時に接種することが、肺炎の予防にはより効果的です。
茨木市では高齢者を対象にした肺炎球菌予防接種を行っています。この場合、定期予防接種の扱いとなるわけですが、対象者については、一部公費負担で接種を受けることができます。詳細につきましては、お住いの自治体の公式サイトをご覧ください。